大極拳の記述の中で開合を考えてみた。
5.開合
(身体の)開:
胸、背、横膈膜などの筋群を寛やかに展開する。
開の緊張が解除される(鬆)と、合に転ずる。沈気・沈身・抜背などの感覚がある。
「蓄勁は弓を張るが如く、発勁は矢を放つが如し。」
大極拳の言葉には諸説が有って理解するのが難しいのだが、この「開合」についても知れば知る程に難しい。
“開合”と云う文言に「起承開合」とか「開合活歩」とか「起承転合」、「三丹開合功」などと開合にまつわる四文字熟語がどんどんとでてくる。調べれば調べるほど深みにハマって行くのがひしひしと感じる。
ここで、少し
難しい文言が並ぶ大極拳だが、決して“神秘的”に捉える必要など無く、合理的、論理的に捉えるのが正しい太極拳に相対する姿勢だと考える。
諸説あるが、何故?そうするのか?何故?そのようにするのかを考えた時に、「それは大極拳にとって合理的だからだ」と、考えた方が合点がいく。
決して“宇宙の”とか“神が”とか、どうのこうのと云う問題でもなく、単純に「そうする事が大極拳にとって合理的」だからだ。
別に“大極拳”を神懸かり的、宗教的な代物にしないで単純に“武術”として、また現代においては“健康に良い”として大極拳を親しめば良いのだ。
「大極拳を護身術に良い」などとあまり聞かない。
「大極拳で身を守る」などとも聞かない。
「健康に良い」と云う代名詞(違う意味)としの意味合いが強くなっている。
確かに大極拳愛好家の殆どは、女性で、それも中年〜高年令な女性が圧倒的に多い。
段位で
日本の3段位が2千人以上居ると言われる。その多くが女性で子育てが終わって60歳前に最高位の3段を取得する為に日々練習に励んでいると聞く。
※2012年時点で日本の最上段位の3段から4段と5段を設けるとの事、4段、5段は、3段位を取得している上級者で技能試験や筆記試験などではなくセミナーや合宿のような形で段位を与えるそうだ。
- 身体が伸びる
- 身体を開く
- 息を吐く
- 身体が縮む
- 身体を閉じる
- 息を吸う
で、“開合”に戻るのだが、
・開合の“開”は、
・開合の“合”は、
身体とは、大極拳で使う体の全てを意味している。
息を吸う、と、吐くの関係だが、鼻で吸い鼻から吐く大極拳独特な呼吸法を考えた時に逆複式呼吸の意味が解ってきたように感じた。
それは、息を吸った時にお腹がヘコみ、息を吐いた時にお腹が膨らむのが逆複式呼吸だとすると、力を発する“陽”は上丹田に力が蓄積された状態なので“開”であり、“合”の時には、この“開”の為の力の蓄積をしている。“開”も“合”もと云うより、“開”と“合”は一体の関係であり、常に交互動作を繰り返している。
- 大きかったり、
- 小さかったり、
- 強かったり、
- 弱かたり、
- 早かったり、
- 遅かったり、
それは、
と、交互動作の連続で成り立っている。
常に交互動作で成り立っている。どちらか一方などありえない。
正に陰陽の世界を意味している。^^;んんんーーーーっ
面白いのは、太極のシンボルである“太極マーク”だが、
陰と陽を表すという。この太極のシンボルは、「陰陽開合」として捉える事もできる。
以下、ネットで見つけた開合に関する記事
「陰陽開合」とは、太極拳運動の基礎であり、最も重要な核心でもあります。
「起承開合」と呼ぶことも、また「起承転合」、さらに「起承転結」と呼ぶこともあります。
如何だろうか。どんどん“開合”が進化してゆくではないですか?
面白い記事が有ったので掲載してみた。
太極の陰陽マークから、
蓄勁は、“合”、即ち力を蓄積している状態であり、
発勁は、“開”、即ち力を発する状態を表している。
陰
陽
円
振り子
独楽
要編集
この太極拳ページから一番購入された書籍(DVDを含む)のご紹介
最初に習う入門太極拳 | 習い始めたら初級太極拳 | レベルアップ用24式太極拳 |
---|---|---|
"検定5級"入門用套路 |
"検定4級"初級者套路 |
1、2、3級,上位段検定用 |
48式太極拳 | 32式太極剣 | 太極扇 |
---|---|---|
中、上級者向け太極拳 |
次に習いたい”32太極剣” |
女性に人気で優雅な”太極扇” |
太極拳の開合動作とは関連ページ
- 太極拳始めに
- 太極拳の歴史を横山隆作氏の「太極拳の歴史」から考えてみた。(太極拳の歴史と太極拳で使う術語を紐解く)
- 総訣(そうけつ)
- 太極拳の歴史を横山隆作氏の「太極拳の歴史」から考えてみた。(太極拳の歴史と太極拳で使う術語を紐解く)
- 大極拳の姿勢
- 太極拳の歴史を横山隆作氏の「太極拳の歴史」から考えてみた。(太極拳の歴史と太極拳で使う術語を紐解く)
- 大極拳の動作説明
- 大極拳の動作を詳細に解説してみたい。
- 大極拳の呼吸方法
- 大極拳に大切な呼吸を意識なくするのは難しい。そこで大極拳呼吸方法を「逆複式呼吸と息の吸い方と吐き方について考えてみた。
- 大極拳の円圏とは
- 大極拳の円圏は難く圏とか円など大極拳で多く使われている。太極拳の歴史を横山隆作氏の「太極拳の歴史」から考えてみた。(太極拳の歴史と太極拳で使う術語を紐解く)
- 大極拳の気とは?
- 太極拳の歴史を横山隆作氏の「太極拳の歴史」から考えてみた。(太極拳の歴史と太極拳で使う術語を紐解く)
- 大極拳の技撃とは?
- 太極拳の歴史を横山隆作氏の「太極拳の歴史」から考えてみた。(太極拳の歴史と太極拳で使う術語を紐解く)